当世無職気質ー僻地ニート日誌ー

うつ病休職から退職、転職し、ヘロヘロになりながらもなんとか生きてるミドサーOL

【書評】水島広子『自己肯定感、持っていますか?』(PHP研究所、2015)

 

 昨日、一冊読んだのでご紹介。

Kindle版で、ノートを取りながらでも2時間ほどで読めます)

 

著者は「対人関係療法」の日本における第一人者とされている精神科医

本のタイトルのとおり、「自己肯定感」を持っていないと自覚しているため、自己肯定感に関する書籍の中から、レビューの多いこの書籍を選びました。

 

結論、読んで良かったです。

こういったメンタル改善系の本によく見られる、「自分の良いところを探す」等の論点ではなく、他者を「リスペクト」(←著者が別途語義を定義)することが、自己肯定感に繋がる、という理論を展開されています。

本の構成も、「はじめに」で全体像が示され、この本のテーマが順を追って解き明かされていく構成となっており、論理的で、理解しやすいです。

 

各章とも、具体的な患者の相談例を元に、「対人関係療法」の考え方を示されているので、想像もしやすく、また共感するところも多いと思います。

 

自己肯定感を得るためには、「今は、これでよい」と思えること。

結論だけを見ると、ありきたりな様にも見えますが、自己肯定感を得るためのアプローチの仕方が面白い。

例えば、「自分の嫌いなところに目を向ける」ことは、「それだけのハンディを背負いながら頑張って生きてきた自分」をリスペクトする、等。

 

本を読みながら、「思考のクセ」に気づけるような気もします。

認知行動療法の考え方も思い出しながら読みました。

両方を合わせながら自分と向き合っていくと、相乗効果で良い方向に進めそうです。

 

 

抗うつ剤向精神薬だけではなかなか改善できないうつ病

こういった理論の実践を併せて行って、

乗り越えていきたいですね。

 

今度は認知行動療法の本も紹介したいですね〜〜

 

 

 

うつ病について⑴

私は現在、うつ状態で休職しています。10ヶ月目に入ったところ。

 

現在、同じ病気で苦しんでいる人に少しでも参考になればと思うので、少し遡ってうつ病になった経緯を書きたいと思います。

 

私がはじめて抗うつ剤を飲んだのは、約5年前。

当時結婚していた元夫からのモラハラ・DVが主な原因、というかトリガーになった出来事でした。それ以外にも、仕事との相性が悪く、会社の将来や自分のキャリアに全く希望を見いだせず、ずっと悩んでいた、というのもあります。

仕事とプライベートの両方で詰んでしまって、うつ病になったのかもしれません。

結婚自体は半年で解消出来ましたが、その後も病気にずっと苦しめ続けられています。

 

離婚後、抗うつ剤精神安定剤を飲みながら仕事を続けますが、1年くらい立ったころに、とうとう医師からドクターストップが出ます。

元々、会社を辞めることも考えていたので、それを契機に退職。

療養しながら、転職活動を行います。

このときはまだそこまで酷くなくて、自分をだましながらなんとか動ける状態は維持できていました。(今となっては、それも無理していたんだけれど…

 

3月末に退職、3月半ばから有給消化で休み、4月とGWまでは心身を休めました。

GW明けから、まだ休養は充分ではなかったけれど、離職期間を長引かせたくない思いがあって、転職活動を開始。大手エージェントに登録して、バリバリの転職活動を始めます。

初めての転職活動だから、わからないことだらけで不安で、泣きながら職務経歴書や履歴書を作りました。

当時はまだそこまで転職市場もよくなかったので、選考も思うように進まず、不採用の連続にさらに落ち込みます。このまま職を得られなかったらどうしようという、大きな不安と絶望。世の中ってなんて冷たいんだろう、って思ってました。

一月ほど活動していたところ、ほぼ同時に2社(事業会社と会計事務所)からやっと内定を貰えました。

精神的に余裕が無かった私は、そこが良い悪いの判断も出来ず、エージェントに少し相談して事業会社の内定を受諾。6月から働き始めることになりました。

 

転職活動のとき、既往歴とかって書くじゃないですか。

変なところが真面目というか、几帳面というか、そういう申告に嘘をつきたくないんですよね。だから、心療内科通院はGW中に切り上げておきました。

(後からわかったのですが、私はあまり薬に反応しないタイプらしく、抗うつ剤SSRI)等を飲んでも、あまり精神状態に変化が起きません。)

 

新たな気持ちで6月から働き始めますが、初めての事業会社でわからないことだらけ。中小企業だったので、使えない社員は(表立ってわからないように)すぐクビ、という闇ルールがあり、とにかく必死で仕事を覚えました。

直属の上司からは評価してもらえていたのが救いでした。

会社の悪口を言いたいわけではないんですが、会社の社風は私のキャラクターと合っていなかったし、中小企業の風土なのか会社が回ればokといった風潮があり、私は経理部門で業務をしていましたが、仕事のスキルが身に付く感覚は一切ありませんでした。

合理性と効率性は極端に追求されるけれど、コンプライアンスは弱かった感じかな。

1年半くらい経過し、仕事も定型化して慣れて来た頃、つまり気持ちに余裕が出始めたころから、また、自分の置かれている状況について悩み始めてしまいます。

 

このままここにいても、スキルは身に付かない…

話の合う人がいない…

 

結局、また、仕事にいくのが辛くなってきてしまいました。

朝から晩まで、仕事とはいえないような「単純作業」に忙殺され、、毎日も同じことの繰り返し。お昼ご飯を社員と食べにいけば、昨日のドラマや芸能人のゴシップの話題ばかり。仕事について勉強している社員などいなく、キャリアアップのために転職したのに、当初の目標とは全くかけ離れた環境に、次第に我慢がならなくなってきてしまいました。

 

帰りの電車の中で泣く、朝が起きられない、体が動かない、頭が重い、集中力が続かなくて自席に座っていられない・・そんな症状が頻繁に出るようになってきてしまいました。

中小企業ですから、休職の制度なんてありません。すぐに退職になります。

私は、医者にかかるよりも先に、退職することを選びました。

 

前と同じ、精神的に余裕がなくて限界状態での退職。

次の就職先も当然、決まっていない状態です。

でも、今の会社に通いながら転職活動をするエネルギーはもう残っていませんでした。

 

(続く)

 

自己紹介的な⑤ 国家公務員試験

自分語りの続きです。

 

さて、修士論文を1月になんとか提出、3月に研究会等々で修士論文の報告会の準備をしながら、公務員試験の勉強、スタートです。

 

試験は6月。私が目指していたのは、当時の国家2種試験。標準学習期間は半年〜1年くらいでしょうか。予備校に通われる方もいるみたいですね。

さて私、独学…常識的に考えて3月からスタートして6月受験って、ほぼ3ヶ月しかなく、しかも独学、科目の選択の仕方も、そもそも官庁の研究も全然しないままに勉強スタート。

今振り返ると、なんて馬鹿だったんだろう…って思うのですが、当時の私は、研究者という夢を諦めた挫折感に非常に落ち込んでいて、「仕方ないから、公務員試験」という自暴自棄なスタンスでした。

3月の修士論文の研究発表もけっこう緊張するものだったりして、結局、研究重視の価値観を捨て切れなかった私は、試験勉強よりも研究発表に時間を割いたりしていました。

4月に予備校が実施する直前模試、当然ながらD判定。

5月に、国2受験者が併願する地方上級試験、勉強不足のため受験出来ず。

 

3月半ばから1日10時間以上勉強、習得に時間のかかる、経済学2科目や民法はちょっとハードルが高いため、政治学等の暗記系科目に絞って勉強していきました。

効率を最重視しないと間に合わないので、基本のトレーニングでざっと内容を頭に入れたら、すぐに過去問に手をつけました。しかも、いきなり問題集に直接書き込んでいくスタイル。そして、それをひたすらに読む。

今でも書店に売ってると思うんですが、独学必勝法みたいな本があって、それに忠実に従って、効率だけを考えた勉強をしましたね。

インプット量はたぶん人生で一番多くて、詰め込み過ぎて眼を閉じれない(眼を閉じるとぐるぐる回る&文字がフラッシュバックする)とか、頭が疲れ過ぎて眠れないとか、しょっちゅうでした。

 

苦戦したのは、数的推理・判断推理といったテクニックが必要な問題。テクニックを覚えてスピードを上げていかなければならないのに、そんな時間はあまりない…

これらは、「誤りの選択肢」を見極めて、正答とアタリをつけて逆算する、みたいな裏道みたいなやり方でなんとかやり過ごしました。

 

国家公務員試験当日。

試験問題が配られます。その時点で、選択科目を決め切れていない私。

試験開始と同時に民法をパラパラとめくります。

(ちなみに、債権は間に合わなかったので諦めてました。総則・物権だけはなんとかいけるかなー??というレベルの完成度)

民法…ぱっとみ悩むorわからなさそうな問題が多い!!

そこで、英語の一般と上級の2科目をその場で選択することに切り替えました。

別に英語が得意なわけじゃなかったんですが(TOEIC受けたことないし)、長文読解は大学院入試でもそんなに嫌いじゃなかったから、いけると勝手に思ってました。

 

結果、合格。

成績は真ん中よりは後ろだったけど、ギリギリ、っていうレベルでもなかったです。

 

…とにかく合格すればokと思っていた私、なんて甘い認識だったんでしょうね。

合格順位や得点、官庁の採用担当者が見られるなんて、知りもしなかった。

 

そしてあっという間に訪れる官庁訪問

予備校で官庁訪問について情報をキャッチしているわけでもなく、自己流で興味のある局を調べている程度…

当然、志望動機も具体性に欠け、弱いものにならざるを得ません。

 

このあたりも、本当に認識が甘かったよね。。。

誰かに聞いたりすることもなく、家にこもって勉強するので精一杯…

馬鹿だったなぁと思います。

 

そもそも、官庁訪問出来レースって言う説もありますよね。

まあ、そんな気もするよね。

公務員試験の前年の、官庁説明会ですでに競争は始まっていて、グループディスカッション等々でほぼ誰を採用するか内定している…

あとは試験合格したら、また会いましょう〜〜という感じ。

 

私も修士1年のときに官庁説明会にはいくつか参加していましたが、

当時はまだ博士課程に進学するか悩んでいる最中だったので、

どこか他人事のように「ふーん」と聞いていた記憶があります。

まあ、それでも行っただけ、ここは無理、みたいな印象を得ることは出来ますね。

省庁によって雰囲気は全く違うからね。

 

ともあれ暑い中、汗をダラダラにかきながら、興味のある省庁を官庁訪問

 

面接で聞かれたこととは…

 

(続く)

 

なんだか自分語りがずいぶん具体的になってきちゃったなぁ〜

 

【スタバ】加賀棒ほうじ茶フラペチーノ

f:id:asakuno:20180609212127j:image

 

減量中なんだけど、これはどうしても!

加賀棒ほうじ茶フラペチーノ♡

 

ほうじ茶のゼリーがけっこうたくさん入ってるので、フラペチーノといえどもスッキリサッパリしてて、とても飲みやすいです。

ほうじ茶のよい香り♡

 

リピートしたいなぁ♡♡

認知行動療法で不眠の改善につなげたい!!

現在、私は休職10ヶ月目に入っています。

休職したきっかけは、職場の人間関係によるストレス。

同時に、十二指腸潰瘍(軽度)にかかり、食事がほぼ不可能に。

 

なお、人間関係によるうつ状態は、休職する半年前くらいから出ていて、

定期的に通院しながら抗うつ薬SNRI イフェクサー)を服用していました。

 

休職当初の3ヶ月くらいは消化器の調子を調え、

それ以来、うつ病&不眠のサイクルに悩まされ続けています。

 

現在は、ルネスタ2mmを寝る前に服用してますが、

寝付きも悪いし、だいたい2.5時間で起きてしまいます。

※ちなみに、ショートスリーパーではありあません。

 たぶん、6〜7時間が適正睡眠時間のはず。

 

不眠の治療には「生活リズム」を徹底的に作り上げることが大事、

って言われますよね。私もそれで、漢方を飲んだり、実家療養したり、

色々試してみていますが、なかなか改善してくれません。

 

そもそもの休職の原因、職場の人間関係を思い出してしまって。

本質的にゆっくり出来ていないのかもしれない。

 

休職すると、復職について漠然とした不安感に苛まれますもんね。

 

さて、この記事で紹介しようと思うのが「認知行動療法」。

素人なので詳細は専門家の説明に委ねますが、

認知療法と行動療法を合わせた治療法です。

つまり、「認知のゆがみ」(思考のくせのようなもの)を矯正し、

同時に体を動かしリズムを作ることで、ポジティブになる、

といったようなもの。

 

独力で取り組むというよりは、通常、医院にいる臨床心理士さんと

カウンセリングを行いながら、長期間にわたって実践していくものです。

患者自らの主体性もけっこう大事になってきます。

 

私も、今回のうつ病になり始めた時期、

臨床心理士さんと面談を何度かして、

現状を整理していただきました。

 

今はカウンセリング自体は受けていませんが、当時、紹介された本が、

 

マイケル・E・アディス、クリストファー・R・マーテル著

『うつを克服するための 行動活性化練習帳 認知行動療法の新しい技法』

 (創元社、2012年)

 

でした。

これは、1人でも実践できるメソッドが紹介されている本で、

ワークブックのような形式になっています。(A5ソフトカバーだけど。)

 

この本に再び取り組んでみようかなぁと思うのです。

 

現在、抗うつ剤の効果もあって、うつ状態になることは稀ですが、

不眠もあり、将来に対する漠然とした不安に襲われて、

精神的に興奮している状態が不眠の一つの原因になっているかも…

 

と、なんとなく思ったもので。。。

 

今までは、本に付箋を貼ったりしながら取り組もうとしてたのですが、

なかなか継続できなくて。

 

ブログを活用して実践していけたらなぁと思います。

 

【甘味】とらや 宇治金時

今年はかき氷を食べ歩くぞ!

ということで、まずは甘味処といえばの、

虎やさんの、宇治金時

f:id:asakuno:20180608195634j:image

 

煎茶とセットでいただきました。

白玉は元々は付いていないんだけど、

1個ずつ追加することができます。

 

香り高い宇治抹茶のふわふわ氷、

底には濃厚な粒あんが隠されています。

 

氷にもこだわっているのかしら、

けっこうな勢いで食べたけど、

頭はキーンとなりません!

 

底に敷かれた小倉餡も、

甘すぎず上品なお味。

 

レギュラーサイズと小サイズがありますが、

レギュラーサイズ、難なくぺろり。

 

美味しくいただきました。

 

セットにつけた煎茶も、

飲み頃をちゃんと教えてもらえるので、

本当に美味しい温度でいただけます。

お茶って、こんなに後味ふわって来るっけ??

って驚きを隠せませんでした。

 

写真の向こう側に映るのは、

友人が注文した、

日向夏温州みかんの氷」

みかん寒天&白餡で、見た目も爽やかですね。

こちらは小サイズのみのようです。

店舗も限定されるみたい。

次はこれを味わいたいですね…

 

今夏のかき氷巡り、

堂々のスタートです!!

 

(6月上旬 東京ミッドタウン店にて)

 

 

 

自己紹介的な④

生い立ちとかとか。前の記事の続きです。

 

就職をどうしよう、って思ったとき、

普通なら、企業を考えるのが大半だと思います。

ただ私の場合、両親とも公務員、兄弟はなし、

大学時代の恩師も官庁(専門職だけど)経験者ってこともあり、

学生時代から薦められていたのは、国家公務員。

(当時は、国家1種・2種のくくりでした。)

 

じゃあ、国家公務員試験の準備を・・・する??

ここでジレンマが発生・・・

 

研究しようと思って修士課程に入ったのに、

入ってすぐに公務員試験の勉強をするの??

なんのために院進したの??

 

そして私の選択は、今思えば最もおろかな、、、

修士論文を出してから(修士2年の1月)、国家公務員試験の準備をする

というもの。

 

要は、既卒で受けようとしてたわけです。

しかも、積極的にどの省庁でどんな仕事がしたいっていう、

具体的なビジョンもないままに。

(本心は博士課程に進みたかったのだから、

仕方ないと言えば仕方ないのだけれど・・・)

 

このあたりから、私の「何をやってもうまくいかない」

という感覚にはまる悪いループが始まります。

 

(続く)