当世無職気質ー僻地ニート日誌ー

うつ病休職から退職、転職し、ヘロヘロになりながらもなんとか生きてるミドサーOL

ロゼット 洗顔フォーム

洗顔フォームを新調しました!

今までは、セブン&アイとファンケルの共同開発の洗顔フォームを使っていたんですが、家計の節約も兼ねて、これに挑戦!

ロゼット 洗顔パスタ 白泥リフト 120g

ロゼット 洗顔パスタ 白泥リフト 120g

 

複数のサイトを比較してみたんですが、このロゼットのシリーズの口コミ評が高く、コスパも良さそうですね。

明日から実際に使ってみます!!

焼き芋でダイエット!?

スーパーにいくと、店頭から焼き芋の美味しい香りが漂う季節になりました。

でも買おうと思うとちょっとお高いですよね・・・

 

というわけで、自宅で焼き芋を作ってみました!

f:id:asakuno:20181105050109j:plain

 

石焼き芋と比べるとちょっと劣りますが、美味しそうでしょ!?

スーパーに売っていた紅あずまで作りました。ホクホク系のお芋ですね。

 

私の今回の作り方は下記のとおり。

 

★おうちで焼き芋 レシピ★

①さつまいもをよく洗って、水分が表面によくついたままで、

シリコンスチーマーに入れて、レンジで5分加熱。

 

②フライパン(テフロン加工)に入れて、超弱火で45分程度焼く。

(15分ごとに転がして、全体に焼き色がつくようにします。)

 

これだけです!!

時間はちょっとかかりますが、十分美味しい!

石焼き芋のあの甘い香りがキッチンを満たしてくれます。

 

実はこの焼き芋、ダイエット効果もあるそうなんですね。

糖分自体は多いから、量を食べては意味がないですけど、

食物繊維や栄養価が高く、且つ低GI食品

 

食事の前にちょこっと食べると、血糖値の急上昇を抑えてくれるし、

食物繊維が多いから、満腹感も得やすくなるようです。

 

うまく組み合わせて食べることで、

秋の食べ過ぎを防いでいきたいですね〜〜!!

HABA スクワランオイル

空気が乾燥してきて、肌もピリピリしがちですよね。

30を超えると、いろんな肌トラブルが増えてきます。

…というか、回復にめっちゃ時間がかかるようになる。

 

私はここ最近の寒暖差で肌がめっちゃ乾燥して、

低刺激の保湿液でも沁みるようになってしまいました。

一旦荒れるとなかなか修復してくれなくて、つらい…

 

今まで、いろんな化粧品を試してきたんですが、

現在、はまっているのがHABAのスクワランオイル。

7月くらいから使い始めて、やっと小サイズ1本を使い切りました。

使用感が良いので、30mlの大きめサイズでリピート。

 

 

f:id:asakuno:20181031184052j:plain

ちなみに、15mlと30mlとでスポイトの形状が違います。

30mlボトルのほうが、圧倒的に使いやすくなってます。

f:id:asakuno:20181031184106j:plain

 

HABAによれば、化粧水のあとの仕上げには1滴でok、とのことですが、

乾燥してるときは2〜3滴使っていますね。

 

この他に、

先行美容液として「薬用ホワイトレディ

化粧水に「薬用VCローションⅡ」

を合わせて使っています。

 

とりあえず、ひととおりHABAで試している感じです。

 

 

薬用ホワイトレディは、

ビタミンC誘導体が含まれた美白美容液です。

今まではロート製薬のオバジ10を使っていたんですが、

ちょっと刺激が気になっていたのでこちらにチェンジ。

オバジに比べると効果は薄めですが、肌への刺激は少ないです。

 

薬用VCローションについては、

ぶっちゃけよくわかりません。

サラサラタイプなので、ベタつきがなくて気持ち良いですし、

仕上げのスクワランオイルとの馴染みが良い気がしますね。

 

ホワイトレディは60mlを使い切ってからリピートを検討。

VCローションは、他のプチプラコスメを探すかもしれません。

 

 

アンチエイジング記事は初めて書いたので、

今回はこの辺りで。

 

 

 

 

アウトドアに初挑戦??

こんにちは。asakunoです。

ちょっと投稿がご無沙汰しておりました。

 

すっかり秋の気候になりましたね。

休職期間も1年を超え、復帰に向けて少しずつ活動量を増やしているところです。

 

さて最近、Amazonプライムで「ゆるキャン△」をみて、

すっかりソロキャンプに魅了されてしまいました。

 

でもいきなりはハードルが高い。

デイキャンプだとしてもやっぱり高い…。

 

そういうわけで、とりあえず、アウトドア用のチェアだけ購入してみました。

これを持って、日中に近所の河原で本を読んだりするところから、

はじめてみようと思います!

 

うつの改善にもよさそうでしょ!

 

いきなり毛色が変わった気もしますが、

また使用感等、リポートしたいなぁと思います。

 

では今日はこれで。

【書評】マックス・ウェーバー『職業としての学問』(岩波文庫 白209-5)

古典の名著ですね。

 

研究者や教員として、学問を職業としようとこころざす場合、どういった心構えが必要か。そもそも学問を職業とするとはどういうことなのか、そんな疑問に対する答えを探して本書を再読しました。

学生時代に読んだときはあまり強い印象は残らなかったんですが、今回、年齢を重ねた上で、自身のキャリア選択に悩んでいる中で読んだために、刺さる部分も多かったです。

 

職業としての学問 (岩波文庫)

職業としての学問 (岩波文庫)

 

 

さて本書、ウェーバーが1919年1月にミュンヘンで行った講演記録です。

訳者による「旧約の序」によると、本書の内容はほぼ下記の3点。

①経済的意味の職業

②職業としての学問に対して人々(特に教師・研究者)がとるべき心構え

③学問の職分

 

印象に残ったのは②の論点ですね。

そこから引用を少し。

pp.23

「学問に生きるものは、ひとり自己の専門に閉じこもることによってのみ、自分はここにのちのちまで残るような仕事を達成したという、おそらく生涯に二度とは味われぬであろうような深い喜びを感じることができる。」

 

pp.22-23

「こうしたあまり類のない、第三者にはおよそ馬鹿げてみえる三昧境、こうした情熱、(中略)これのない人は学問には向いていない。そういう人はなにかほかのことをやったほうがいい。なぜなら、いやしくも人間として自覚のあるものにとって、情熱なしになしうるすべては、無価値だからである。」

 

pp26-27

「さて、学問上の霊感はだれにでも与えられるかというと、そうではない。それは蝉蛻的な宿命のいかんによって違うばかりでなく、またとくに「天賦」のいかんによっても違うのである。」

 

pp.30

「 学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。」

 
研究をこころざそうと思ってる人にとっては、深く首肯出来る、もしくはそうでありたいと共感できる部分ではないでしょうか。
 
訳者によると、注釈の省略や本文追記など、読者の便宜をはかって若干の加工がされているようです。
最近、新訳も出ているので、比較して再読してみたいですね。
 
 
 
 

【書評】清水幾太郎『本はどう読むか』(講談社現代新書)

こんにち、お久しぶりの投稿です。

今回は下記の本についての感想。読書論としてはもう半ば古典かしら・・・

社会人向けとしても面白いですが、メインの対象は学生さんかな。

 

本はどう読むか (講談社現代新書)

本はどう読むか (講談社現代新書)

 
 

 

みなさんは、どんな風に本を読みますか。

どんな風に本と向き合いますか。

 

本屋で手にとって、「読みたい!買おう!」と思ったのに、

家に帰ってみると、ちょっと「めんどくさいな〜」が優勢になって、

いつの間にか積読になってしまった本。

 

はじめに、まで読んで満足してしまって、

本論は読みかけのまま放置してしまった本。

 

想像以上に面白くて、夜に寝る時間を削ってまで、

一気に最後まで読み通してしまった本。

 

いろいろあると思います。

そして、「あれがまだ読み終わってないなぁ」とか、

「途中で終わってるあの本、最後まで読まなきゃ・・・」

とか、余計なストレスを抱えてしまう。

 

著者は、書物との向き合い方について、次のように述べています。

 

相手が誰知らぬもののない古典であろうと、世間で大評判の名著であろうと、自分の心の歯車と嚙み合わぬ本は投げ出した方がよい。敗北感や劣等感は無用である。

Kindle版 位置1144)

 

凄いですね。言い切りますね。

 

本は、そのときの自分に合ったものがあります。

合わない本を、名著だからとか、せっかく買ったからとか、

何かしら理由をつけて最後まで無理して読もうとする態度を、

著者は「ケチ」だと言い放っています。

 

自分の「歯車」に合う本を読めばいいのであって、

そうでない本は、今は時期ではないということで、

そのままにしておこう、という感じでしょうか。

本との距離の取り方について、非常に示唆的です。

 

また、書物の種類を以下の3つに分類しています。

 

①実用書 「生活が強制する本」

②娯楽書 「生活から連れ出す本」

③教養書 「生活を高める本」

 

そして、主に「教養書」との向き合い方や、「教養書」を読む意義について、

著者自身の経験をふまえながら自論を展開されています。

ある「教養書」をバイブルとして崇める人たちの精神性を、

バッサリ批判しており、その批判をとおして、教養書との向き合い方を、

わかりやすく説明してくれます。

 

さらに、読書ノートの効用について。

自身の読書ノート作りの変遷に加えて、

「記憶に自信がなかった」といぅ思想家モンテーニュの事例も取り上げ、

本の内容を記憶に止めること、そのための「書く」ということについて、

詳細に記載されています。下記はその一部。

 

●客観主義的ノート法 〜忘れない工夫

 

書物に忠実な態度──私は、それを客観主義と呼ぶ──で作られたノートというものは、私の経験では、思ったほど役に立たないものである。

Kindle版 位置800)

 

難かしさは、ただ或る書物を読むことの難かしさではなく、読んだ本について書くことの難かしさ、すなわち、書けるように読むことの難かしさなのである。

Kindle版 位置970)

 

私たちは、表現の努力を通して、初めて本当に理解することが出来る、それを忘れて貰いたくないのだ。本を読みながら、「なるほど、なるほど」と理解しても、そういう理解は、心の表面に成り立つ理解である。浅い理解である。本を読んで学んだことを、下手でもよい、自分の文章で表現した時、心の底に理解が生れる。深い理解である。

Kindle版 位置1019)

 

 

書かれた時代は古いこの本ですが、

現代の我々にとっても非常に示唆に富む内容となっています。

 

今までの自分の読書を、一度この著者の視点を借りて、

俯瞰してみてはどうでしょうか。

 

もしかしたら肩の荷がおりるかも・・・

もしかしたら反省から新しい読書スタイルを見つけられるかも・・・

 

気になった方は、どうぞ読んでみてくださいね。

 

 

【甘味】トラヤカフェ 練乳マンゴーかき氷

f:id:asakuno:20180708064836j:image

新宿NEWoManにある、トラヤカフェに行ってきました!

 

以前から気になっていた、新宿店限定練乳マンゴーかき氷

練乳シロップが上からかかっていて、中にマンゴーピューレが入っています。

脇にあるのは、トラヤカフェのあんペースト。

このアンペースト、黒糖風味がして濃厚かつきめ細やかでとても美味。

練乳やマンゴーの酸味ともよく合います。

練乳のかかってないタイプだともっとさっぱり風味なのでしょうね。

夏が終わらないうちに、もう一度食べたいですね!!

 

ちなみに、一緒に行った友人が頼んだのは、↓↓こちらの、

練乳宇治金時!こちらも気になりますね〜〜(><)ノ

 

f:id:asakuno:20180708064928j:image