当世無職気質ー僻地ニート日誌ー

うつ病休職から退職、転職し、ヘロヘロになりながらもなんとか生きてるミドサーOL

心の健康は食事から。奥平智之『ココロの不調回復 食べてうつぬけ』

こんばんは。asakunoです。

今日は、まさに今日DLした本をご紹介。

(漫画と同じく固定レイアウトなので、購入するなら紙媒体の方が良さそうです。)

 

マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ

マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ

 

 

 

お恥かしながら、今朝、外出先でぶっ倒れました

いわゆる貧血症状なので、30分くらい休んでいたら治りましたが・・・

カフェの店員さんに迷惑をかけ、複合施設の管理室で休ませてもらう始末・・・

 

症状、

気分の悪さ、立っていられないような下半身の神経痛、難聴、めまいが一気に来て、冷や汗が吹き出て意識が飛びました。

 

何よりも、栄養不足を痛感。。。

栄養失調気味なのは自覚していましたが、

だるくてなかなか食事をしなかったり、食べても軽食や加工品で済ませたり・・・

ここ最近、全くバランスを考えていませんでした。

 

私は今離職中なので、できるだけ出費を抑えたいという思いから、

外食やコンビニ食は辞め、自炊に切り替えていたのですが、

作るのも、手間のかからない簡単なものに流れてしまって、

結果、栄養のバランスが崩れたようです・・・

 

私の母は栄養士をしていたので、幼い頃から耳タコレベルで食事の大切さを教わっていたのに。。。

 

猛省です。ほんと、猛省。

 

少し調べてみたところ、栄養不足(主に鉄欠乏やビタミンB群不足)は、足のしびれなどの末梢神経系の痛みにも影響があるようで。

・・・最近、歩き姿勢で両足が痺れ出すこと、よくあったんですよね・・・

 

 

さて、そこでようやく本題、

せっかくなら、ちゃんと調べてから食事改善しよう!ということで、

最初は筋肉や骨を強くする食事について調べていたところ、

うつ病を回復」する系の食事療法本に出会いました。

 

今までも、なんとなぁく聞いたことはあったんですけどね。

やっぱり、うつ症状がひどいときは、食事に気を遣うエネルギーすらないし。

即効性を求めて薬に頼ってしまっていました。

 

現状、離職しているという危機感以外はストレスフリーなので、

本来であれば色々活動を戻していけるはずなのに、

なかなか身辺が片付かず、料理も適当なものに流れがちでした。

 

「おかしいなー。エネルギーが足りないなー。」って。

 

って結局、単純に栄養不足だったってことですよね(苦笑)

 

 ↓こちらの本は食事療法&漢方で、うつ症状などを改善しようという取り組みをされている、精神科医の先生が書かれています。

マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ

マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ

 

 

一言でいうと、高タンパク質&低糖質でバランスの良い食事しろ、ってことなんですけど、どうしてそれが大事なのか、についても多方面から解説してくれています。

また、食事療法だと、やはり効果を実感するには少なくとも3ヶ月〜1年程度のようです。そりゃそうだ。気長に地道にコツコツいくしかありませんね。

 

・・・最終的には三食で炭水化物抜きを目標、みたいなことも書いてあるので、完全に鵜呑みにしていいのかなぁっていうのは疑問がありますが、その辺は自分で調整して実践してみればいいんじゃないかなぁ。

 

私が読んでいて、記憶に留めたポイントを紹介します。

 

●血糖調節障害

<原因>炭水化物や甘いものの過剰摂取

(これ、絶対にあてはまる・・・)

→血糖値の乱高下 ⇨イライラ・不安、副腎の機能低下

→腸内環境悪化  ⇨栄養(鉄分も)吸収がしづらくなる

→ビタミンB群不足 ⇨エネルギー不足に

 

●鉄欠乏

ミトコンドリアで効率よくエネルギーが作れない

→イライラ、憂鬱、神経過敏など精神症状

→粘膜の代謝悪化、胃腸障害など

鉄欠乏サインは「フェリチン」を見るべし

 ヘモグロビン値に異常がなくても鉄欠乏の可能性あり。

 フェリチン=貯蔵鉄

 

●そのほか、下記の詳細もあります。

・ビタミンB群不足

・タンパク質不足

マグネシウム不足

亜鉛不足

ビタミンD不足

・食物繊維不足

 

東洋医学について

 東洋医学の基本的な考え方や、漢方薬について解説。

 

●事例紹介

・うつ傾向

・パーソナリティー障害

パニック障害

・幻覚妄想状態

・大人のADHD疑い

産後うつ

・子どもも発達障害

・気分変調症

食事&栄養療法を施して改善したケースが漫画で紹介されています。

 

精神疾患は、症状も程度も、背景も人によって全く異なります。

どんな治療法で回復出来るかも違います。

医師との相性もあります。

何をどこまで信じるかは自分次第ですが、

色んな療法の良いところや、取り組みやすいところを取り入れて、

少しでも緩和させていけたらいいですよね。

 

私は、本書を、栄養摂取のガイドブックとして活用してみたいと思っています。

(炭水化物抜きは夕飯しかしないもーーん)

 

とりあえず、栄養ちゃんとつけて、

体をととのえなきゃ!!

ぶっ倒れたくないよぅ。。。

 

 

さてさて、思いつくままに書き連ねてしまいました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ではでは、今回はこのあたりで。