当世無職気質ー僻地ニート日誌ー

うつ病休職から退職、転職し、ヘロヘロになりながらもなんとか生きてるミドサーOL

【読書】外山滋比古『乱読のセレンディピティ』(扶桑社文庫)

こんにちはasakunoです。

 

今回は、外山滋比古『乱読のセレンディピティ』を紹介したいと思います。

 (外山滋比古さん(英文学者)は、今年(2020年)の7月に亡くなられました。

心からご冥福をお祈り申し上げます。)

 

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)

 

 

 

さて、前回のブログでピエール・バイヤールの書籍を紹介し、

読書論について関心が高まっていたところで、たまたま書店でこの本と出会いました。

 

asakuno.hatenablog.com 

<概要>

セレンディピティserendipity)”とは、

「思わぬものを偶然に発見する能力。幸運を招きよせる力。」

 を意味します。(広辞苑

 

本書は、講演が元になっているということもあって、

口述筆記のようなライトな書き振りなので、誰でも肩の力を抜いて読める本だと思います。(あとがきには、「大部分は新稿」と記されていますが…)

 

また、知識第一主義を否定するスタンスで語られますので、

上記のピエール・バイヤールの著作を読んで、共感された方には、うってつけかなと思います。

内容は、タイトルどおり乱読の効能について、著者の経験を元に、エッセイのような語り口で綴られていきます。

 

どちらかといえば、これから卒業論文を書く学生向きかなとは思いますが、

読書を趣味とするような社会人の方にとっても、今後の読書スタイルの参考に大いになると思います。

(読書家にほど刺さる論点が多いとは思います…)

<読書に対する著者のスタンス>

本を舐めるように読むのではなく、風のように読め、(まえがき)

 

そして、著者の読書スタンスに大きな影響を与えたであろうエピソードが紹介されています。

 

文庫本のためのまえがき(pp.1〜)

(前略)大学が卒業論文を書かせていたころ、よく勉強する、まじめな学生が、つまらぬレポートのようなものを書いた。参考にした本を引きうつしにしたようなものもある。それが知的正直にもとるという自覚すらないのだからあわれである。

 それに引きかえ、あまり勉強に熱心でなく好きな本を読んでいる学生が、ときとして、生き生きとした、おもしろいモノを書いた。論文とは言えないにしても、自分の考えたことが出ているのである。少なくとも人の考えを借りて自分のもののように思うといった誤りはおかしていない。やはり、本を読みすぎるのは問題である。そう思って、本の読みすぎを反省したのである。

 

…まさに私(前者)だなと思って読みました。

「読まなくてはいけない」というプレッシャーに押しつぶされ、また、参考文献を読み漁りすぎた結果、いろんな研究書のつぎはぎのような卒業論文になってしまう・・・

あるあるではないかと思います。

 

読書一辺倒にならず、自力で考える力を身に着けるためには、どういったスタンスで本と向き合っていったら良いのか、

著者なりの読書論が具体的な経験をもとに語られていきます。

<目次>

1 本はやらない

2 悪書が良書を駆逐する?

3 読書百遍神話

4 読むべし、読まれるべからず ※下段にて一部紹介

5 風のごとく……

6 乱読の意義

7 セレンディピティ

8 『修辞的残像』まで

9 読者の存在

10 エディターシップ

11 母国語発見

12 古典の誕生

13 乱談の活力

14 忘却の美学 ※下段にて一部紹介

15 散歩開眼

16 朝の思想

 

<一部紹介>

私が読んでいて、個人的に面白いなぁと思ったところを、いくつかご紹介したいと思います。

 

4 読むべし、読まれるべからず

・知識と思考は相反する関係にある

知識はすべて借りものである。頭のはたらきによる思考は自力による。知識の借金は、返済の必要がないから気が楽であり、自力で稼いだように錯覚することもできる。

 読書家は、知識と思考が相反する関係にあることが気がつくゆとりもなく、多忙である。知識の方が思考より体裁がいいから、もの知りになって、思考を圧倒する。知識をふりまわして知的活動をしているように誤解する。

(中略)

 本を読んでものを知り、賢くなったように見えても、本当の人間力がそなわっていないことが多い。年をとる前に、知的無能になってしまうのは、独創力にかけているためである。知識は、化石みたいなもの。それに対して思考は生きている。(pp.58)

* * *

 知識があると、本来は役に立たないものでありながら、それを借用したくなる。そしてそれを自分の知識だと思っている。(pp.60)

※下線は引用者による 

 

今までの自分の読書の仕方について、意識しないようにしていたところをストレートに刺してくる感じですよね・・・

14 忘却の美学

・記憶は新陳代謝する

記憶は原形保持を建前とするが、そこから新しいものの生まれる可能性は小さい。忘却が加わって、記憶は止揚されて変形する。ときに消滅するかもしれないが、つよい記憶は忘却をくぐり抜けて再生される。ただもとのままが保持されるのではなく、忘却力による想像的変化をともなう。(pp.197)

 

ピエール・バイヤールが言うところの、

「遮蔽幕(スクリーン)としての書物」や「幻影としての書物」を想い起こしますね。

両者の読書論の方向性が似ているなと思う根拠でもあります。

(まぁ理解が浅かったり、私の解釈誤りも多分にあるでしょうけれど、

それも私の”内なる書物”として消化されてるので仕方ないですね〜。

こんな感じで気楽に書評(ともいえないただの感想駄文)が書けるのも、

ピエール・バイヤールのおかげです。本当に読んでよかった。)

 

 <おわりに>

「本を読んでいない」という「やましさ」を解消することを目的とした、

ピエール・バイヤールの『読んでいない本について堂々と語る方法』と、

外山滋比古の本書を併せて読むだけで、未だに神聖視されている「読書」についての気負いをだいぶ和らげられるのではないかと思います。

 

もちろん、読書そのものを否定するものではありませんし、

いわゆる基本書というのは抑えておくべきものだと思います。

ただ、その基本書(に限りませんが)の「抑え方」について、

精読しよう、理解しようと気合を入れて立ち向かうのと、

両書の読書論を参考にしながら、”自力で考え”、また”書物の自己投影的性格”を意識して立ち向かうのでは、

同じように通読しても、得られる感想は全然異なるものになるのではないでしょうか。

 

 

<参考>『思考の整理学』

ちくま文庫から出ている、『思考の整理学』の方が有名ですね。

大学の書籍部には必ずと言って良いほど平積みされている書籍かと思います。

(私もはるか昔に読んだ記憶はあるんですが、すっかり忘れてしまっているので、

何かのタイミングで読み直したいですね)

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)