当世無職気質ー僻地ニート日誌ー

うつ病休職から退職、転職し、ヘロヘロになりながらもなんとか生きてるミドサーOL

日常記録・時間管理のススメ

ダラダラしてたら1日終わって現象

毎日を丁寧に暮らす…
なんとなくのんびり過ごしていても、丁寧に暮らすことは出来ると思いますが、
「のんびり」がいつの間にか「だらだら」に変わってしまい、気づいたら1日を無駄にしてしまった…
そういうことってありますよね。
(私はよくあります)

もちろん、「だらだら」すごすこと自体が悪いわけではないと思いますし、むしろ意識的に取り入れて心身のメンテナンスを適度に取っていったほうが良いと思っています。

問題なのは、意識して「だらだら」しているわけではないのに、「だらだら」しちゃった時間の使い方。
体や心のエネルギーは余っているのに、
惰性で、

Twitterで遊んでしまう
・ネットサーフィンで遊んでしまう
・なんとなくテレビを見続けてしまう

…気づいたら深夜になっていて、
「あれ?私今日何してたん??」
となってしまう…

…私はよくやってしまいがちでした。
とくに、転職の狭間などの無職期間など特に…

せっかく時間がたっぷりあるなら有意義に使いたいですよね。

※もちろん、仕事で疲れていたり、ストレスでエネルギーを消耗しているときは、回復を最優先するべきです。あくまでも、“めっちゃ元気なのにだらだらしちゃう”のを想定しています。

色々な生活記録

うつ病(治療中)の生活記録

私はうつ病に長くかかっていたことがあるのですが、治療の一つとして、日常記録をつけていた時期があります。
…企業勤めで休職しているときは、復職の参考資料として提出を義務付けられることもありますね。
うつ病の生活記録は、就寝・起床・食事・外出などの、概日リズムの正常化チェックを目的とするもので、ちゃんと常識的な時間に眠れているか、睡眠は取れているかを医師と共有して治療に役立てて行くタイプの生活記録ですね。

これでも自分の行動をチェックして見直すことはできますが、
あくまで目的が治療なので、元気なときに使っても内省には繋がりにくいかな。

生活リズム表の例。
これは会社から私が紙でもらったものを、
エクセルで作成し直したフォーマットです。

認知行動療法の生活記録


また、認知行動療法として、行動と気分状態の記録として、何をして、どう感じたかを記録していく生活記録もあります。

これは、うつ病の最悪期を抜けたころに、臨床心理士さんからカウンセリングで勧められたものですが、“動かないでいることが、鬱状態をさらに悪化させてしまう”ことを認識して、行動をかえることで、自分の気分変化を確認し、うつ症状を少しずつコントロールできるようにしていくようなタイプの生活記録です。

自立的にうつ病をコントロールしていこう、というものなので、
休職中や、復職リハビリ中などに向いていると思います。
(本当に重度のときは、そもそも寝ていることしか出来ませんからね。。。)

上記は、私が実際に(今でもたまに)使う、ワークブックです。
似たような認知行動療法のワークブックはたくさん出ていますので、
使いやすそうなものを自分で探してみるのも良いかもしれません。

日常を生活していて、メンタル不調を感じた時につけてみるのがオススメの生活記録ですね。

勉強記録

主に中高生の勉強記録用になりますが、
勉強記録用のさまざまな罫線があらかじめ印刷されているノートが各社から販売されていますね。

社会人でも資格試験を目指す場合に、短期・長期の勉強計画を立てるのにとても便利だと思います。

オススメなのが、下記のコクヨスタディプランナー(ウィークリー)
サイズはB5 A5の2種類があり、両方とも見開きで1週間の計画を立てられるようになっています。時間軸は04時→03時なので、夜更かし勉強にも対応できます。

私は教材の大きさに合わせてB5を使っていましたが、A5版でも十分なスペースがあると思います。
また、1冊で半年以上使えるため、勉強時間が長くなるような難関資格にも向いていますね。

参考:私の使い方と失敗談

夏の資格試験をゴールに定めて予備校の講座を申し込み、勉強計画用にスタディプランナーを嬉々として購入して使い始めたわけですが、
そもそも私は、うつ病寛解期であることをすっかり忘れておりまして…

寛解期に頑張りすぎてしまって再発するパターンも、過去に何度も繰り返してきたのでした。

しかも、元気だった頃の体力精神力で計画をたててしまう…
当然、病気が少し落ち着いているだけの状況下でそんなことをしてしまったら、うつ病の再発リスクが爆上がりしますよね。
(まさにその結果として、現在も心療内科通院を再開する羽目になっています。)

そして、そのときの勉強ログがこんな感じ。

使い始めた頃のスタディプランナー
(ウィークリー)

はい。勉強始めて3ヶ月ほどで完全に心身を壊しました。
MAXで週30hくらいの追い込みしていましたおかげで自律神経ぶっ壊れ…

…体調を崩してからは、このノートを開くことすら出来なくなってしまいました。

そして、再び心療内科に駆け込み、
医師から「がんばりすぎない」ように、との指導を受けました、

…が、「がんばらない」って一体どうすればいいの??

体調が戻れば、勉強はしたいんです。…資格取りたいし。。。

でも、机に向かったり教材を開くと、心臓が締め付けられるように苦しい。
おそらく、「遅れた分を取り戻さなきゃ」というプレッシャーを無意識のうちに自分にかけてしまうんだと思います。

また、「何よりも勉強が最優先」という呪いのような認知の歪みに囚われていて、
どうしても趣味や好きなことを後回しにしてしまう…
「勉強が計画に追いつくまでは遊んではいけない」という思考に無意識にずっと縛られるんですね。

そこで思いついたのが、
このスタディプランナーを、むしろそういった認知の歪みを矯正するツールとして使えないか、でした。

生活記録としてスタディプランナー(デイリー)を使う

スタディプランナーにはデイリー版もあります。
サイズも、ウィークリーと同じB5 A5の2種類展開です。
1冊で63日なので、2ヶ月はまるっと使えます。
おそらく、中高生の期末試験や、夏休みなど長期休暇用を想定しているのでしょう。

細かい製品仕様はコクヨの公式サイトの方が見やすいかもしれません。

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus_studyplanner/

これ、生活記録をつけるのに結構便利な気がして、Amazonで購入してみました。
※プライムだと1冊では買えない(3冊セットから)ので注意

レイアウトはウィークリーで見開き2ページだったものが1日1ページになっているだけで、時間軸やTODO欄は同じなので、使い心地が大きく変わることはないかなと思います。


スタディプランナーだけど、毎日のTODOに趣味やリフレッシュメントを持ってきてもいいわけですよね。
勉強の優先順位を、趣味の下に持ってくる、
それを実際にノートに序列をつけて書くことで、頭の中だけではなく、視覚からも意識づけしていけたらなと思います。

「無理をしすぎない」生活記録をつけていって、時に見返して反省し、
ゆっくりと、確実に、健康を完全に取り戻していけたら良いですね。



実際の使用感については、使い切った9月末頃にまたレビューしたいと思います。
どのくらい効果があったか??お楽しみに笑